|
永禄七年(1564年)から島津義弘が城主を務めた飯野城跡。
木崎原合戦へも飯野城から出陣した。
激戦を極めた木崎原古戦場跡。
木崎原古戦場跡の碑。
この戦いの後、島津家は勢力を九州中に伸ばし、
伊藤家は没落の道を辿ったことから「島津・伊藤の関ヶ原合戦」とも呼ばれる。
義弘は巧妙な戦術で自軍の10倍の敵を破った(伊藤軍三千対島津軍三百)。
「九州の桶狭間」とも呼ばれる木崎原の戦い。(クリックすると拡大されます)
両軍多数の死者を出した木崎原合戦後、
義弘は敵・味方双方の戦死者の霊を弔うため「六地蔵塔」を建て供養した。
島津氏は大きな戦いの跡地には殆ど六地蔵塔を建て供養している。
木崎原合戦で、伊東新次郎との一騎打ちで勝利を得た島津義弘が
腰をかけ休息したという「腰掛け岩」。
|