島津義弘.com




薩摩 島津家について

歴代当主や篤姫も眺めたであろう桜島。
↑クリックすると雄大な桜島を拡大してご覧頂けます!

島津家歴代当主の崇敬を受けてきた妙円寺の屋根にある幾つもの「島津丸十字紋」
島津家歴代当主の崇敬を受けてきた妙円寺の屋根にある「島津丸十字紋」

精矛神社内にある丸十字がデザインされた手水舎。
精矛神社内にある丸十字がデザインされた手水舎。




島津家は、鎌倉時代、秦の始皇帝の末裔と称する渡来人の秦氏の子孫・惟宗氏の流れを汲む惟宗基言の子の惟宗広言が、日向国島津庄(現在の宮崎県都城市)の荘官として九州に下り、その子の惟宗忠久が、源頼朝から同地の地頭に任じられ「島津」を称したのが始まりと言われている。


戦国時代に入ると領内各地の国人や他の島津一族による権力闘争が表面化し、宗家は衰退。やがて島津家庶流の一つであった伊作(島津)忠良(伊作島津家)が台頭して他家を圧倒し、その子の島津貴久は宗家の養子として家督を継承。有力諸家を退けて島津氏の内乱統一に成功した。

その後の島津家当主は、この伊作家の系統にあたり、島津忠良(日新公)と、子の島津貴久が、島津家中興の祖と言われる所以である(ちなみに島津義弘は、島津貴久の二男、島津忠良の孫にあたる)。

島津貴久は四人の智勇に優れた男児に恵まれ、貴久の後を継いだ嫡男・島津義久は、三人の弟(島津義弘・歳久・家久)とともに、戦国最強とも謳われた薩摩武士団を率いて三州統一・九州統一を目指して行動し、豊後の大友氏、肥前の龍造寺氏を撃ち破り、「三州の太守」として君臨した。豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏するものの、領土は安堵される。

関ヶ原の戦いでも、西軍に属して徳川家と敵対関係に陥るも、島津義弘の敵からも賞賛された武勇(島津の退き口)や、義久の外交手腕により、所領安堵を認めさせることに成功。


その後の幕藩体制下にあっても、徳川綱吉の養女・竹姫が島津家の後妻として嫁いで親戚関係を持って以降、11代将軍・家斉の正室、13代将軍・家定正室(NHK大河ドラマで有名になった篤姫こと天璋院)と徳川将軍家との婚姻を行い、将軍家との縁戚関係も深めた。武家であり、また、いわゆる外様大名でありながら、将軍家御台所を2人も輩出したことは異例中の異例であり、島津家の当時の影響力の大きさを物語っている。

幕末にいたっては、強大化する西欧諸国に対抗すべく、幕末期最大の名君・28代島津斉彬の時に洋式製鉄、造船、紡績を中心とした近代産業を興す取り組みを見せ(集成館事業)、幕藩体制崩壊による動乱期に入ると、藩内より尊皇倒幕の志士を多数輩出、徳川将軍家と深い縁戚関係にありながら、長州藩・毛利氏と結び(薩長同盟)、倒幕の中心的役割を果たすこととなる。

明治になり、島津忠義の本家と、実父島津久光が維新後自ら分家した玉里家の二家に公爵が授爵され、その他多数の分家が男爵に任爵。今上天皇の母方の祖母は、島津忠義の七女であり、現在の皇室との血縁もある日本でも有数の名家として知られている。


「島津家中興の祖・島津忠良について」ページへ→



島津義弘.comトップページへ